2012年1月26日木曜日

じつは寒冷化が恐ろしい

この一週間ほど、こちら信州はとても冷えている。天気予報によれば全国的に厳しい寒さが襲っているとのことで、信州だけではないのだろう。

ふと地球の寒冷化が始まったら大変だろうなと想像する。
(ちなみに温暖化ではない。こちらは大変な問題ではないと思う)
作物が育たなくなる。コメ作の北限が、どんどん南下してしまう。他の穀物も同様で、これは地球規模だ。

各国は、食料の自国囲い込みをはじめるので、貧しい国は飢餓で衰退するだろうし、暖かな場所への大移動で国が崩壊してしまう可能性もある。先進国といえども、食料それにエネルギーに関してかなり困窮するはずだ。

地 球の歴史では、氷期という本当に寒い時期が10万年単位で襲ってくる。そして氷期と次の氷期の間に、間氷期という比較的暖かい時期が約1万年ある。現在は 1万年続いた間氷期の最後の際にいると言われている。氷期のはじまりは、100年後かもしれないし、10年後かもしれない。

人類の文明が築かれたのは、たかだか5000年ほどだから、文明が氷期を経験したことはない。食料の維持ができないので、結果的に人類は激減してしまう。赤道に近い比較的暖かな地方で、ほそぼそと原始的な生活を送る人類がいるような図だろうと思う。現在の文明の形態はないだろうと想像する。

グリーンランドという氷の島がある。昔は緑が生い茂る生物の住んでいる島だった。地層からその証拠が出てくる。それが現在のような寒冷化に襲われている。

自分が学生時代は、将来、地球寒冷化が問題だと騒がれていた。根本順吉氏の本などをよく読んだ。それが欧米を中心とした先進国の政治的、経済的意図から、地球の温暖化が大問題であることになってしまった。もちろんCO2排出にまつわる駆け引きがその裏にある。

正直なところ、ボクは温暖化が問題であるとは一度も思わなかった。340ppm(=0.034%)ほどのCO2の濃度が、40年間に40ppm(年に約1ppm)ほど増えようが、地球の平均気温にカタストロフィックな激変が起きるはずがない。増えれば海水に吸収されて炭酸になるだけだ。

植 物が地球上に現れる前は、酸素はなかったし、大気はCO2だらけだったのだ。海洋が出来るとともにCO2は炭酸として吸収された。また植物が吸収して、酸素を放出した。そしてCO2は激減して今の濃度でバ ランスしている。昔の地球は、CO2の温室効果ガスだらけだったので、温暖化を主張する人の言い分に従えば、むかし地球は煮えたぎっていたはずだ。むろん 植物は発生できなかったはずだ。

温度が上昇するからCO2が増えるのであって(海水からの溶存CO2の放出)、CO2が 増えたから温室効果ガスで気温が上がるわけではない。温室効果による気温の上昇を主張するのなら、水蒸気の問題を考慮しなければおかしい。CO2悪玉説では、なぜか水蒸気がないかのような議論がなされる。水蒸気こそいりばん大量に大気中に存在しており、熱の閉じ込め効果も大きい。雲がたくさんで きるか、晴天が多いかにより気温はかなり変化する。

たぶん気温の上昇は、太陽活動の変動による放射線の増減で、雲量の変化が引き起こしていると言われている。太陽活動は、黒点の数に現れるので、地球の気温は黒点の数と、強い相関がある。

昨年、温暖化危機説を唱えていた気候変動に関する政府間パネル(IPCC、学者のあつまり)が、温暖化データ捏造をしたことが発覚し、報道された。誠意ある 学者はもともとこの狂騒曲で踊らなかったが、インチキさが暴露されてしまったいま、温暖化説の説得力は失われた。(でもなぜか日本の報道はそれを事実として報道したがらない)

ほんとうは寒冷化が恐ろしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿