2012年3月5日月曜日

民間事故調の報告書

先日2月28日に、福島原発事故独立検証委員会(いわゆる民間事故調)の報告書要旨が発表された。
詳細は、こちら

冒頭の第1章には、事故の発生原因として、こんな文言が見える。

『事故(昨年3月11日)の直接の原因は、津波に対する備えが全く不十分で、電源喪失による多数の機器の故障が発生したことに尽きる。』



ものの言い方にはいろいろなレベルがあるものの、この表現は間違っているとは言わないが、ちょっといただけない。

津波により非常電源系が使えなくなり、全電源喪失という事態になったわけだが、事故原因は津波に対する備えの不備に尽きるのか?原発の関係者でない自分ですら、疑問に感じていることがある。

非常用電源の出動が必要となった遠因は、通常電源の喪失だ。
通常電源は、山中から送電鉄塔を経由して福島原発に供給されているのだが、津波が非常用電源を襲う前に、地震により鉄塔が倒壊してしまっている。この付近は震度6の揺れであったと報告されているが、その程度の地震で、送電線からの電力供給が途絶えていいのか。
とても謎である。

通常電源が被害を受けなければ、今回の一連の事故の発生は起きない。設計強度をそのようなレベルに設定していたのか不明だが、とても脆弱な電源系統に、とても危険な原発をゆだねていたことになる。

本当の原因は、原発の内部の主要機器の安全だけでなく、それを支えている周辺機器やインフラを含めた、総合的な安全設計の考えが欠落していたと言うことではないのか。

またこれは一部の資料から拾い読みした情報。
原発の圧力容器下部には、多数の制御棒が上下できるように貫通する構造となっていて、とても複雑になっている。組み立ての際には溶接により配管をくみ上げていく。その中には覗くこともむつかしい込み入った部分もあって、十分な検査が行われていないと言う話もある。設計が複雑で、確認できない部分もあると聞く。
原発機器の場合は、金属素材中に走るちいさなクラックまで検査(カラーチェック)して、耐圧などを確認するのが通例だ。

もし地震の揺れなどで未検査のクラックが増幅して伸張していったらどのような事態になるのか、その辺も解明されていない。はたして、原子炉圧力容器は健全なのだろうか?




0 件のコメント:

コメントを投稿